asukaze

2025/11/13

AI導入が招く「隠れたストレス」 健康経営で防ぐ具体的な手段を解説

AI(人工知能)の導入は、多くの組織にとって生産性の向上、業務効率化、そして新たな価値創出の鍵と見なされています。   しかし、その裏で「AI導入で効率化が進んだはずなのに、現場の従業員は疲弊している」という声が聞かれることも少なくありません。   「AI導入 → 効率化 → 人員削減 → 残った従業員の一人あたり業務量が増加 → ストレス増大」   このような不幸な連鎖は、果たしてAI導入の宿命なのでしょうか。   結論を言えば、この連鎖は「起こりうるが、必然では ...

2025/11/10

【徹底解説】『ワークライフインテグレーション』とは?ワークライフバランスとの違いと健康経営との関係

働き方改革が広がり、企業は「働きやすさ」をどうつくるかを真剣に考えるようになりました。そこでよく聞かれる言葉が「ワークライフバランス(WLB)」です。   しかし近年では、同じ働き方のテーマでも少し考え方が異なる「ワークライフインテグレーション(WLI)」という概念が注目されています。   どちらも「仕事と生活を大切にする」という点は同じですが、「どのように両立するか」という考えが大きく違います。そして、この違いを理解することは、企業が健康経営を推進するときに大きなヒントになります。 ...

2025/10/27

なぜ「謙虚なリーダー」の会社は健康で生産性が高いのか? 人的資本経営を加速する「謙虚さ」の科学

「最近、会議で活発な意見が出ない」 「指示待ちの従業員が増え、自走する組織にならない」 「意欲の高かったはずの優秀な人材が、静かに離職していく」   もしあなたが、このような組織の停滞感や人材の流出に頭を悩ませているとしたら、その根本原因は、福利厚生や給与体系といった制度面だけではないかもしれません。   それはリーダーや、あるいは管理職層の「謙虚さ」のあり方にあるかもしれません。   「謙虚さ」と聞くと、多くの経営者は「弱さ」「自信のなさ」「卑屈さ」といったネガティブなイメ ...

2025/10/25

なぜ健康施策で「出張整体」を選ぶのか?人的資本を最大化するウェルビーイング戦略

「優秀な人材が、なぜか定着しない…」 「会議室に活気がなく、従業員のパフォーマンスが上がらない…」 「心身の不調で、休職者や退職者が後を絶たない…」   経営者として、このような「目に見えない組織の停滞感」に、日々悩まれてはいないでしょうか。その根本原因は、従業員一人ひとりの「健康状態」にあるのかもしれません。   本記事では企業の持続的な成長の鍵となる「人的資本経営」の観点から、なぜ今、多くの成長企業が福利厚生として「出張整体」を選択しているのか、その理由をくわしく解説していきます。 ...

2025/10/9

【ついに日本でも】GoogleノーコードAI「Opal」とは?使い方から活用事例まで徹底解説!

日々の業務や学習、趣味の活動の中で、そう感じたことはありませんか?SNSの投稿文を考えたり、会議の議事録をまとめたり、新しい企画のアイデアを出したり。   もし、そんな「ちょっと面倒」な作業を自動化してくれる自分だけのツールがあったら、私たちの可能性はもっと広がるはずです。   2025年10月7日(米国時間)、Googleはそんな願いを叶える、まさに「魔法のようなツール」を日本で正式に提供開始しました。その名は「Opal(オパール)」。   「でも、AIツールって専門知識が ...

2025/11/18

AIは敵か味方か?論文から解き明かす、AIを組織で最大活用する5つのステップ

「AIに仕事を奪われるかもしれない…」 「うちの会社もそろそろAIを導入しないと、時代に取り残されてしまうのでは…」   今、多くのビジネスパーソンが、AIに対して期待と不安の入り混じった感情を抱いているのではないでしょうか。メディアでは連日、ChatGPTをはじめとする生成AIの驚くべき進化が報じられ、その可能性にワクワクする一方で、漠然とした脅威を感じている方も少なくないはずです。   ご安心ください。この記事を読めば、その漠然とした不安は、「AIを組織の成長に活かす」という明確な ...

2025/9/20

【Gemini】新機能「Gem共有」が仕事を変える!明日から使える活用法3選

「せっかく作った優秀なプロンプト、他の人にも使ってもらいたいな…」GoogleのAI、Geminiを使っていると、そんな風に感じたことはありませんか?   一人で使うだけでも非常に強力なツールですが、その能力を自分の中だけに留めておくのは、あまりにもったいない話です。   もし、あなたが作成した「プロンプト」を、同僚や友人・家族にワンクリックで共有できるとしたら便利だと思いませんか?   今回はGeminiに待望の「Gem(ジェム)共有機能」が搭載されました。これは単なる便利 ...

2025/9/14

Google Geminiの利用制限を徹底解説!知らないと損する無料版と有料版の違いとは?

オールマイティに使えるAIといえばGoogleのGemini。「マルチモーダル」といってテキスト・画像・音声・動画などのデータを統合して処理する技術が非常に優れています。   ただ「無料でどこまで使えるのか?」 「ChatGPTと何が違うのか?」そんな悩みがある方もいらっしゃるかも知れません。   高性能さから多くの注目を集めていますが、同時に「利用制限」については、意外と知られていないことが多いのではないでしょうか。   せっかくの便利なツールも、制限を正しく理解していない ...

2025/9/13

【新Google検索】AIモードとAI Overviewは何が違う?使い方と注意点をやさしく解説

普段なにげなく使っているGoogle検索。実はひっそりと2025年9月9日にAI(人工知能)が私たちの「検索」をサポートしてくれる機能が登場しました。   Googleで検索すると新たに「AIモード」が表示されているはずです。このAIモードを使うことで、日常の検索がより便利になりました。   ただこれまで表示されていた「AI Overview(AIによる概要)」と「AIモード」何が違うのかわかりずらい方も多いはずです。この記事では、「AIによる概要」と「AIモード」の決定的な違いと、A ...

2025/9/11

【NotebookLMが神進化!】聞くだけで要点丸わかり!新音声機能「概要・評論・議論」を徹底解説

情報が溢れる現代社会で、ビジネスパーソンや学生の多くが「勉強する時間がない」「この資料を読み込むのは大変…」このような悩みを抱えているのではないでしょうか。   インプットの重要性は分かっていても、すべての資料にじっくり目を通す時間は、なかなか確保できないのが今の現実です。   もし、その「読む」時間を「聞く」時間に変えることができたらどうでしょう。しかもただ読み上げるだけでなく、専門家と対話するように、情報の要約や多角的な分析まで提供してくれたら嬉しいと思いませんか?   ...

2025/9/8

保育士の離職は止められる!AIで実現する「働きがい」と「保育の質」向上の新常識

「またいい先生が辞めてしまう…」 「現場の疲弊感が、園全体の雰囲気を重くしている…」幼稚園や保育園の経営者、園長先生、こんな悩みありませんか?   高い専門性と愛情を持って子どもたちと向き合うべき保育士が、次々と現場を去っていく。この深刻な事態は、もはや個人の努力や根性論で解決できる問題ではありません。   その根源にあるのは、保育士一人ひとりの心身を蝕む「過酷な労働環境」です。そして、この根深い課題を解決し、子どもたち、保育士、そして園の経営、そのすべてにとって明るい未来を切り拓く鍵 ...

2025/9/4

【健康経営】株式会社 矢野興業 インタビュー(ウェルネス保健室)

株式会社矢野興業の健康経営への取り組み 株式会社矢野興業は、建設業(土木・建築)を中心に事業を展開しており、「人との関係がうまくいかないと企業はうまくいかない」という強い信念のもと、「人」を何よりも大切にする経営を行われています。   <基本理念> 「すべては人、人、人の質にある」 健康経営を推進する背景 約10年前、ベテラン社員が病気で倒れるケースが複数発生し、企業にとっての損失、周囲のモチベーション低下、生産性低下という課題に直面されたとのこと。   この経験から、元々行っていた健 ...

2025/9/3

クリニックの待ち時間をAIで削減!集客増と高評価のための戦略

「待ち時間が長い…」 「予約したのに、なぜこんなに待たされるの?」「もう二度といかない」クリニックのレビューサイトで、このような口コミを目にしたことはありませんか?   質の高い医療を提供していても、「長い待ち時間」というたった一つの要因が、患者さんの不満に直結し、クリニックの評判を大きく左右してしまうのが現実です。   「スタッフは一生懸命やっているのに、これ以上どうすれば…」 「人手も限られており、これ以上の効率化は難しい…」このようなお悩みは、多くのクリニック経営者様が抱える共通 ...

2025/11/18

【画像生成】再現性の高いGemini 2.5 Flash Imageとは?Veo3との連携も解説

Googleから登場した新しい画像生成・編集AI「Gemini 2.5 Flash Image」、クリエイティブの世界に衝撃を与えていますね。   通称「nano-banana」としても知られるこのモデルは、単に美しい画像を生成するだけではなく、再現性も非常に高い画像が生成できるのも魅力の1つです。   今回はGemini 2.5 Flash Imagenの性能や特徴について詳しく解説していきます。またVeo3との融合でどのようなことができるかも考えていきましょう。   Ge ...

2025/8/27

【リハビリ職のためのAI活用術】AIはあなたの臨床力をUPさせる最強の「相棒」

「AIが仕事を奪う」そんなニュースや記事を見たことありませんか?   定期的に無くなる仕事が報道されていますが、リハビリテーション専門職はそれに動じる必要はありません。リハ職にとってAIは私たちの仕事を脅かす存在ではなく、むしろ私たちの専門性を最大限に引き出し、臨床の質を劇的に向上させる最高の「相棒」といっても過言ではありません。   AIを使いこなすことは、今後パソコンで作業するのと同じくらい当たり前になってきます。この記事では、難しい話は一切抜きにして、明日からあなたの臨床が劇的に ...

2025/8/26

【今さら聞けない】DXとAI、結局何が違う?企業が本当に取り組むべきはどっち?

「DX」と「AI」頻繁に聞くけど、正直、違いがよく分からない方もビジネスパーソンの中にはいらっっしゃるのではないでしょうか?   同じ文脈で語られるため混同されがちですが、その本質は全く異なります。そしてこの違いを正確に理解しないまま進めてしまうと、多額の投資が無駄になったり、期待した成果が全く得られなかったりという事態に陥りかねません。   この記事ではDXとAIの本質的な違いと、両者の切っても切れない関係性を、どこよりも分かりやすく解説します。   DXとAIは全く別物 ...

2025/11/18

NotebookLMのハルシネーションは防げる?起こる原因と精度を高める5つのプロンプト術

「NotebookLMはアップロードした資料に基づいて回答するから嘘をつかない」そう聞いたことはありませんか?   GoogleのAIツール「NotebookLM」は仕事や学習の効率をUPさせる可能性を秘めています。指定したPDFやGoogleドキュメントの内容だけを読み込んで、的確な要約や回答を生成してくれるその賢さには、目を見張るものがあります。   その一方で「AIである以上、ハルシネーションは本当にゼロなの?」という疑問や不安を感じている方も多いのではないでしょうか。 &nbs ...

2025/11/18

【超入門】Geminiの「Gem」でAI活用が劇的に変わる使い方を解説

定期レポートを毎回いちから作るのは面倒だったり、最新のスプレッドシートに合わせて要約だけ欲しいと仕事をする上で思ったことはありませんか?   このような定型業務に貴重な時間を奪われていると感じているなら、Googleが提供するAI「Gemini」に搭載された「Gem(ジェム)」という機能を使えば、面倒なレポート作成や資料更新といった作業を、簡単に自動化できるかもしれません。   この記事ではGemの概要から作り方、ファイル添付の手順、定期作成物の自動化、導入メリットと注意点までを初心者 ...

2025/8/8

【AI】ついにChatGPT-5が登場!GPT-4やGeminiやCloudeとの違いを徹底解説

2025年8月8日、待ち望まれていたOpenAIの次世代大規模言語モデル「GPT-5」が、ついに発表・リリースされました。   発表前から噂されており、今あるAIの中でも群を抜いて性能が高い謎のコードネームのAIが出てきたと研究者の中でも期待されていました。それがGPT-5だろうと囁かれていました。   「GPT-4oでも十分すごかったのに、GPT-5は一体どれほど賢くなった?」 「GoogleのGeminiやClaudeとは、何がどう違う?」など、この記事ではそんな疑問に答えるため、 ...

2025/8/3

AIが自動で情報収集・タスク実行!Google Geminiの「時間指定アクション」を徹底解説

決められた情報を毎日収集したり、タスク実行するのを大変と感じたことはありませんか?   今回Google Geminiに搭載された画期的な新機能「時間指定アクション」はその悩みを解決してくれるかもしれません。この機能はこれまでリアルタイムでのやり取りが中心だったGeminiの使い方が大きく変わり、まるでAIエージェントのように自律的に作業を実行してくれるようになる、非常に注目すべき進化です。   この記事ではGeminiで実行できる時間指定アクションについて詳しく解説していきます。 G ...

2025/7/29

【プレスリリース】「健康経営にスポーツを」アスカゼ、ニュートンと業務提携

株式会社アスカゼは、この度、株式会社ニュートンと業務提携し、新たなスポーツをメインにした「健康経営支援サービス」を共同で提供開始しました。   本提携により社員の健康増進の幅が広がり、効果の見える健康経営が可能になります。     今回数ある健康施策の中で、今回私たちが「スポーツ」に着目したのは、それが心身の健康増進だけでなく、社内外のコミュニケーションの活性化やチームワークの醸成にも大きな効果をもたらすと確信しているからです。   「スポーツの力で、企業を強くする ...

2025/7/28

【GAS超入門】GeminiとGoogle Apps Scriptで知識ゼロからウェブアプリを作る

「プログラミングって、なんだか難しそう…」 「完璧な設計図とか、サーバーの知識とか、覚えることが多すぎる…」もしあなたがそう感じているなら、その考えは不要です。設計図なんていりません。   「こんなのあったら便利かも」「こういうのが動いたら面白そう」。 そんな、フワッとした感覚や思いつき(バイブス)だけで、ソフトウェア開発はAIを使えば始められます。   この記事では、あなたのその「バイブス」を驚くほど簡単に形にしてくれる「Google Apps Script(GAS)」と、その最高の ...

お弁当をだべる女性

2025/7/21

【健康経営】社員の生産性が変わる「食育」最前線!成功の鍵は“参加型”にあり

「社員の健康は会社の資産である」という「健康経営」の考え方は、認知度が広がってきており、今や多くの企業にとって当たり前の経営戦略となりました。しかし働き方が多様化し、従業員一人ひとりの自律性が求められる現代において、それだけでは十分とは言えません。   今回は社員食堂でのヘルシーメニュー提供や食事補助といった「食」に関する取り組みより一歩前進した、従業員自身の「食リテラシー」を高める「食育」をテーマに解説していきます。   なぜ食育なのか? 「食育」と聞くと『子供』のイメージが湧くかも ...

2025/7/18

【2026年速報】健康経営優良法人はこう変わる!最新の変更点と今後の方向性を徹底解説

2026年の健康経営優良法人認定を目指す企業の皆様、最新情報のキャッチアップは順調でしょうか?   経済産業省が推進する「健康経営」は、単なる福利厚生の枠を超え、企業の持続的成長に不可欠な「人的資本経営」の土台として、その重要性を増しています。   毎年更新される認定基準は、まさに国が企業に期待する役割を映す鏡と言えるでしょう。   本記事では、つい先日公開された経済産業省の資料をもとに、健康経営優良法人2026(令和7年度調査)の主要な変更点を、大規模法人部門・中小規模法人 ...

2025/7/16

Google AI Studioの「Stream機能」とは?使い方と活用法について詳しく解説!

「AIの応答って、全部表示されるまで待つのが長い…」「もっと会話みたいにサクサク進めたい!」と感じたことはありませんか?それGoogle AI Studioの「Stream」だったら解決するかもしれません。   今回はGoogleの最新AIを無料で試せる「Google AI Studio」の中でも、特に注目したい「Stream(ストリーム)機能」について、初心者の方にも分かりやすく解説します。   Google AI Studioとは? Google AI Studioは、Google ...

2025/11/18

Gemini ProのVeo3で画像から動画を生成!Google Workpsace利用者もOK!

あなたはGoogleの高性能動画生成AIモデル「Veo 3」をご存知でしょうか?   今年5月のGoogle I/Oでの発表され、そのリアルな動画生成能力は圧倒的で、人物の動画は本物と見分けがつかないくらい精巧な動画を作成できるようになりました。   今回そんなVeo 3がGoogle Geminiにも新たな機能として搭載され、写真から動画を生成することが可能になったので詳しくご紹介します。 Veo3の「写真から動画生成」機能とは? これまでのVeo 3はテキストの説明に基づいて、音声 ...

2025/7/8

仕事のストレスと燃え尽き症候群は関係がある?企業がとるべき対策対策は何か。

「最近、仕事への情熱が湧かない…」「心身ともに疲れ果てて、朝起きるのが辛い」。多くのビジネスパーソンが一度は抱えるこの悩みは、「燃え尽き症候群(バーンアウト)」のサインかもしれません。   「燃え尽き症候群」という言葉は、職場のストレスを語る上で避けて通れないワードですが、多くの人が抱く「仕事が大変だから燃え尽きる」というイメージとは異なり、その発症メカニズムはより複雑で多面的であることが近年の研究により明らかになっています。   この記事では、燃え尽き症候群について最新の科学的エビデ ...

2025/7/5

【2025】Gemini搭載のGoogle AI Studioとは?初心者でもわかる始め方とAPI取得方法について解説

「AIで何か新しいことを始めたいけれど、何から手をつければ…」 「ChatGPTは有名だけれど、GoogleのAIの実力はどうなんだろう?」   このような疑問をお持ちの方向けに、この記事ではGoogleが提供する革新的なAI開発プラットフォーム「Google AI Studio」について、Googleの公式ドキュメントを基に解説していきます。APIキーを利用したいという方にもおすすめの記事にあっていますのでぜひ最後までご覧下さい。 Google AI Studioとは?   「Goo ...

2025/7/3

実践AIセミナーへのご参加ありがとうございました!

   2025.7.3に開催した「ルウ王子」にご登壇いただいた、実務で使える!AIセミナー無事に終了いたしました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 まだAIを活用していない方からは、「無料でいいの?」「すごすぎで怖い」とのお声もいただきました。 今後は宮崎県内のAI普及を「ルウ王子」と共にサポートしてまいりますので、業務のお困りごと、効率化にご興味のある企業様はお気軽にお問い合わせください。

2025/6/23

【Google Workspace 】アカウント作成からの導入手順について詳しく解説!

Google Workspaceは、独自ドメインのメールアドレスやビデオ会議、大容量ストレージなど、ビジネスに必須のツールが揃ったGoogleのサービスです。   この記事では、Google公式の資料を基に、初めての方でも迷わずGoogle Workspaceに登録し、お得なプロモーションコードを適用するまでの全手順を、実際のスクリーンショットを使いながら徹底的に解説します。   ステップ0:準備するもの 申し込みを始める前に、以下の4点を準備しておくと手続きがスムーズです。 独自ドメ ...

2025/6/21

矢野興業さまで健康経営セミナーを開催してきました!

【2025年6月20日】 宮崎県健康経営サポート企業として、「矢野興業」様に健康経営セミナーを実施してきました。     今回のテーマは「肩こり・腰痛予防」で、女性の方に多くご参加いただきました。参加くださった皆様、ありがとうございました。       肩こり・腰痛は国民病の代表例です。今回ご参加いただいた皆様は腰痛で悩む方が多くいらっしゃいましたので、個別に姿勢チェックや実際のケアの方法をお伝えする形でお話しさせていただきました。         &nb ...

2025/6/19

Google Workspaceは無料で使うべき?有料版の「Starter」「Standard」の2つのプラン比較

フリーランスや個人事業主の方なら、一度は「無料のGoogleアカウントがあるのに、わざわざ有料のGoogle Workspaceにお金を払う必要があるの?」と疑問に思ったことがあるでしょう。   実は、これはとてももったいない考えかもしれません。   Google Workspaceは少ない投資で仕事の効率と信頼度をアップしてくれる、個人にこそメリットが大きいサービスなのです。この記事では無料版との違いや、個人におすすめの「Starter」「Standard」プランの特徴を、わかりやす ...

2025/6/7

【初心者必見!】森岡毅に学ぶ、商品・サービスを「売れる」に変える実践マーケティング完全ガイド

「良い製品を作れば売れる」──この考えは、もはや現代のビジネスにおいては通用しないかもしれません。   私たちを取り巻く市場は成熟し、少子高齢化によって縮小が見込まれる中で、企業が生き残り、成長していくためには、「売れたものが良いもの」という現実を受け入れ、「売れる」ための仕組みを作る、すなわちマーケティングが不可欠です。   本記事ではUSJをV字回復に導いた日本屈指のマーケター、森岡毅氏の思想と実践に基づき、初心者でもすぐに実践できるマーケティングの始め方から、売上を上げるための具 ...

2025/6/6

【健康経営インタビュー】株式会社未来図Labo/株式会社WONDER未来図 さま

  ウェルネス保健室では産業カウンセラー、保健師、理学療法士による健康経営を支援行っています。 あなたの会社がより働きやすく、よりスタッフが元気で高いパフォーマンスを出せるように全力でサポートをさせていただきます。   お気軽にご相談・お問い合わせください!

2025/11/18

【健康経営インタビュー】株式会社オロ宮崎 さま

オロ宮崎さまは3Fと4Fにオフィスがあるため、従業員間のコミュニケーションにつながればと、デジタルサイネージを活用して今年の健康目標や、プロフィールの紹介がされていました。 また健康に関するポスターも設置しており、会社全体で取り組みを進めていこうという雰囲気がとても伝わってきました。 ウェルネス保健室では産業カウンセラー、保健師、理学療法士による健康経営を支援行っています。 あなたの会社がより働きやすく、よりスタッフが元気で高いパフォーマンスを出せるように全力でサポートをさせていただきます。   ...

2025/5/21

NotebookLMで社内の生産性がUP!AIが知的作業を根底から変える

毎日大量の情報に囲まれ、知識を上手に活用して新しい価値を生み出すことが難しくなっています。そんな現代でGoogleが開発したAI搭載ノートツール「NotebookLM」が、私たちの知的生産性を大きく向上させる可能性があると注目されています。   この記事ではNotebookLMがどんなツールで、他の生成AIと何が違うのか?また私たちの仕事をどう変えるのかをわかりやすく説明します。情報整理、文章作成、アイデア出しなどの知的作業を効率よくしたい方は、ぜひ最後までお読みください。   Not ...

2025/5/13

AI導入で変わる働き方-業務効率化とウェルビーイング向上の科学的根拠

近年、AI(人工知能)技術、特に私たちの働き方に大きな変革をもたらしつつあるのが「生成AI」や「AIエージェント」です。これらは単に作業を自動化するだけでなく、人間の創造性や生産性を高め、さらには心身の健康、すなわちウェルビーイングにも影響を与える可能性を秘めています。   今回はAI技術がどのように業務を効率化し、それが私たちの「働きやすさ」や健康にどのような科学的根拠をもって関係しているのかを、最新の研究動向を踏まえながら深掘りしていきます。    AIによる業務効率化の最前線 生 ...

2025/5/3

「健康診断」受けて終わりではない!会社で活かす活用法を健康経営アドバイザーが解説

定期健康診断を会社で実施するのは義務ですが、その結果を活用できていますか?健康診断は、従業員の健康維持・増進、生産性向上、そして企業価値向上に不可欠な投資であり、その結果を最大限に活用することが重要です。   今回は事業主の法的義務、健康診断の役割、結果の重要性、そして会社全体で結果を活かす具体的な方法について、健康経営推進における健康診断結果を会社全体で活かす具体的な方法について解説します。   「健康診断」受けて終わっていませんか? 毎年、会社で健康診断を受けている方は多いでしょう ...

2025/11/18

【健康経営インタビュー】F・Cグループさま

「健康に関する意識が向上した」    F・Cグループについて F・Cグループは宮崎県に本社を置く企業で、主に測量、橋梁点検、地質調査、舗装業務を行っています。2003年に設立され地域密着型のインフラ整備を目指しています。 また警備業務を行う「株式会社F・Cガード」も運営しており、交通誘導警備や施設警備、AIを活用した警備など多岐にわたるサービスを提供しています。   企業理念 「お客様の喜びは当社の喜び」       Highlights 多様な事業展開 F・Cグループは建設 ...

2025/4/17

【健康経営×AI】が生み出す働き方革命-従業員の生産性向上と健康を両立するために

人手不足が深刻なビジネス環境において「健康経営」という概念は急速に注目を集めています。健康経営は「従業員の健康を企業の経営資源として捉え、戦略的に管理・改善」することで、企業の生産性向上や持続的成長を目指す取り組みです。   一方で、私たちの働き方や社会全体に革命的な変化をもたらしているのが「AI(人工知能)」です。一見すると、「健康経営」と「AI」は別々の領域に見えるかもしれませんが、この二つは驚くほど相性が良く、組み合わせることで、従業員のウェルビーイング(心身ともに良好で満たされた状態)向 ...

肩がこる女性の後ろ姿

2025/3/31

「亀首」って何?肩こりがよくならない人の原因と解消法をわかりやすく解説!

スマホを見下ろす姿勢、パソコン作業中の猫背…現代人に急増している「亀首」問題をご存知ですか?   まるで亀が首を伸ばしたような姿勢から名付けられたこの状態はただの姿勢の悪さではなく、あなたの首に電動自転車の重さほどの負担をかけている可能性があります。   慢性的な肩こりや頭痛の原因となるだけでなく、放置すれば手術が必要になることもあるので、今回は亀首と肩こりの日常生活の中で簡単にできる予防法と改善策を専門家が詳しく解説します。   現代人に増えている「亀首」とは? スマートフ ...

2025/3/18

【5分でわかる】働き方改革と健康経営の共通点は?その背景と取り組み

健康経営を進めるにあたって、2019年4月から順次施行された「働き方改革」を理解することは重要です。   感染症拡大の影響により働き方が大きく変わりました。テレワークや時差出勤など、働き方がよりフレキシブルになっており、従業員の長時間労働の是正や働く意欲を向上させるためには重要だからです。   ここでは働き方改革と健康経営の共通点をあげながら、具体的にどのように取り組んだらよいのかを解説します。 働き方改革とは 日本では「少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少」「育児や介護との両立」「働く ...

2025/11/18

【健康経営インタビュー】一般社団法人あおさま

「利用者と同じくらいスタッフも大事」   Highlights 一般社団法人「あお」の活動 子供と福祉に特化した事業を展開し、重症心身障害児や医療ケアが必要な子供たちを支援する多機能型発達支援を提供しています。 メンタルヘルスケア導入のきっかけ スタッフの心身の健康を大切にし、職場環境を整えるために保健支援サービスを導入。信頼できるサービスを選んだ背景が語られています。 導入後の効果 スタッフが安心して働ける環境が整い、個々の強みを活かした新人研修が実施され、子供たちへの支援の質が向上しています ...

2025/11/18

【健康経営インタビュー】株式会社難波江商店さま

2025/11/18

【健康経営インタビュー】宮崎商工会議所さま

2025/2/22

全国生活習慣病予防月間「少酒」の徹底解説-働く大人が知るべき健康リスクと賢い付き合い方

2025年の「全国生活習慣病予防月間」のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」です。年度末でこれから送別会がある会社も多いでしょう。   今回はお酒との付き合い方について、働き盛りのビジネスパーソンが知っておくべきお酒が体に及ぼす影響や健康的な飲み方について科学的根拠をもとに解説します。   生活習慣病予防月間が掲げる「少酒」とは 最初に結論をお伝えすると、最新の医学研究では「健康リスクを最小化するなら最適飲酒量はゼロ」というのが正解です。   「酒は百薬の長」と ...

2025/2/18

健康経営コンサルティング自己宣言のお知らせ

株式会社アスカゼ(以下、弊社)は、「健康経営コンサルティング自己宣言ガイドライン」で定められた要件を満たし、弊社が提供する健康経営コンサルティングサービスは認定取得のみを目的としないことを宣言します。 宣言日:令和7年2月18日   事業者名 株式会社アスカゼ 対象サービス名 ウェルネス保健室 サービス提供地域(サービス提供地域を選択してください) ◻︎全国  ☐北海道 ☐東北 ☐北関東☐南関東 ☐東海  ☐北陸 ☐近畿☐中国  ☐四国  ☑︎州 ☐沖縄 サービスUR ...

2025/2/17

花粉症は仕事のパフォーマンスに影響する?会社での対応策について解説

花粉症は日本において「国民病」とも呼ばれるほど多くの人に影響を与えています。特にスギ花粉症は日本特有の問題として深刻な社会的影響があります。生活の質(QOL)だけでなく、企業における労働生産性の低下や経済的損失にも直結しており、健康経営の観点からも重要な課題となっております。   今回は花粉症の特徴と対策について個人・会社の双方が取り組める対策について詳しく解説していきます。 花粉症の現状 スギ林の面積は全国の森林の18%、国土の12%を占めています。そのため花粉症を患う方の約70%はスギ花粉が ...

2025/2/10

【健康経営と職場環境】働きやすいオフィスづくりのためにできること

健康経営の一環として働きやすい職場環境を整備することは、従業員の健康維持だけでなく企業の生産性向上にも直結します。   今回は仕事のパフォーマンスにも影響する職場環境の整備について、経済産業省のガイドラインと最新の科学研究を基に、効果的な取り組み方法をわかりやすく解説します。   健康経営と職場環境 経済産業省は健康経営オフィスを「健康を保持・増進する行動を 誘発することで、働く人の心身の調和と活力の向上を図 り、一人ひとりがパフォーマンスを最大限に発揮できる 場」と定義しています。 ...

2025/2/4

【おしえて!みやざき】で健康経営サポート企業として取材を受けました!

令和7年2月1日放送の【おしえて!みやざき】目指せ健康長寿!働きやすい社会への番組に出演いたしました。 撮影は令和6年1月16日に県庁防災庁舎内で行われ、健康経営サポート企業の役割をご紹介させていただきました。   番組は1年間ご視聴いただけますので、下記の件のURLから県のホームページ内でご覧頂ければ幸いです。     宮崎県健康経営サポート企業としての弊社の取り組みはこちらでご確認いただけます。 弊社の健康経営に関する取り組みはこちらをご覧ください。