【2025】Gemini搭載のGoogle AI Studioとは?初心者でもわかる始め方とAPI取得方法について解説

「AIで何か新しいことを始めたいけれど、何から手をつければ…」 「ChatGPTは有名だけれど、GoogleのAIの実力はどうなんだろう?」

 

このような疑問をお持ちの方向けに、この記事ではGoogleが提供する革新的なAI開発プラットフォーム「Google AI Studio」について、Googleの公式ドキュメントを基に解説していきます。APIキーを利用したいという方にもおすすめの記事にあっていますのでぜひ最後までご覧下さい。

Google AI Studioとは?

 

「Google AI Studio」とはGoogle AI Studioは、Googleが提供する生成AI開発支援ツールで、特にGoogleの大規模言語モデル「Gemini」シリーズを活用したアプリケーションのプロトタイピングや実験を効率的に行うための開発者向け統合環境です。

 

ここで重要なのは、AI Studioはあくまでプロトタイピング(試作)に最適化されているという点です。

 

本格的な大規模アプリケーションとしてサービスに組み込む場合は、より高度な機能を持つVertex AIというプラットフォームへの移行が推奨されています。この棲み分けを理解することが、GoogleのAIサービスを使いこなす第一歩になります。

 

Google AI Studioの特徴

数あるAIツールの中でGoogle AI Studioが注目されている理由は、大きく3つあります。

特徴1:Googleアカウントがあれば、すぐ始められる

特別なソフトウェアのインストールなどは一切不要で、WebブラウザとGoogleアカウントさえあれば、すぐに使い始めることができます。

 

AIを試すには通常、専門知識や利用料金が必要になることが多いですが、Google AI Studioは無料で利用できる範囲が広く、最新AIの性能を気軽に試すことができます。

 

特徴2:最新・高性能なAI「Gemini」

Google AI Studioで利用できるのは、Googleが開発した最先端のAIモデル「Gemini」です。Geminiは、非常に高い性能を持つことで知られています。

 

  • 自然な文章の作成
  • 複雑な文章の要約
  • アイデアの壁打ち相手
  • 画像や音声も理解する(マルチモーダル)
  • 動画コンテンツの分析

 

上記のような特徴は他のAIでも可能になりますが、ハルシネーション(虚偽生成)が少ないというのも、高性能と言えるでしょう。

 

Vectara社が公開した「Hallucination Leaderboard」では、ハルシネーション(AIがもっともらしい嘘をつくこと)が最も少ないのがGeminiと報告されています。実際、私の体感でもChatGPTよりはハルシネーションが少ない印象があります。

 

(出典)vectara

 

また性能を象徴するのが、最大100万トークンという画期的なコンテキストウィンドウです。

 

「コンテキストウィンドウ」とは、AIが一度に処理・記憶できる情報量の上限を指しめしています。100万トークンはざっくり日本語150〜200万文字分に相当するといわれますので、書籍(1冊10万文字程度)なら約10冊以上に相当する情報量にあります。

 

特徴3:プログラミング知識は不要!

プログラミングの性能も優秀です。自然言語(日本語などの言語での指示)で入力して、コード出力してくれます。もちろん自然言語で改善することも可能です。

 

使い方はとてもシンプルで、画面上の入力欄に、AIへの指示や質問(これを「プロンプト」と言います)を入力するだけで、HTML、Python、JavaScriptなど主要なプログラミング言語のコードとして即座に生成してくれます。

 

またAI Studioの優れた点は、単なる「お試しツール」で終わらないことです。GeminiのAPIキーも無料で発行できるので、自作の簡易的なシステムを動かすことも容易にできてしまいます。

 

API連携の流れ

  1. プロトタイピング: AI Studioで、目的のタスクを高い精度で実行するプロンプトを構築する
  2. APIキーの取得: AI Studio内で新しいプロジェクトを作成し、APIキーを生成する
  3. 実装: 「コードを取得」で生成されたスニペットとAPIキーを使い、アプリケーションに機能を実装する

 

 

そのほかサイドバーには

  • Chat:GoogleのAIモデル(Geminiなど)と対話
  • Stream:リアルタイムでAIとやり取りしながら、長い文書やコードを少しずつ処理・生成。
  • Generate media:カスタムチャットボットやAIツールを構築・設定できる開発エリア。画像や音声、動画などのメディアをAIで生成するための機能
  • Build:カスタムチャットボットやAIツールを構築・設定できる開発エリア
  • History:過去のチャットやプロジェクト履歴を確認できる

こうした機能があるので、それぞれ必要に応じて操作を切り替えて利用します。

 

Google AI Studioの始め方とAPIキーの取得方法

Google AI studo操作画面

1. 公式サイトにアクセス

ブラウザで https://aistudio.google.com/ にアクセスします。

2. Googleアカウントでログイン

画面の指示に従い、Googleアカウントでログインし、利用規約に同意します。

3. プロンプトを試す

操作画面は基本的に英語での表記となります。画面中央のプロンプトエリアに、試したい指示を入力します。プロンプトの入力は日本語でOKです。

 

 

 

APIの取得方法

APIとは「Application Programming Interface」の略称で、ソフトウェア同士が情報をやり取りするときに使われるものです。

API Keyはサービス提供事業者が独自に発行している認証情報で、Googleで言えばGoogle AI studioからAPI keyを取得することで、自身で作成したシステムなどでGeminiを利用することができるようになります。

 

APIkey取得方法

API取得方法

  1. 画面左側のメニューから「Get API key」をクリックします
  2. 「Create API key in new project」ボタンを押し、APIキーを生成します
  3. 表示された中央付近にある英数字の文字を選択すると長い文字列が表示されます。これがAPI keyになり、コピーして利用します。

 

APIキーの取り扱いの注意

APIキーはGoogle Cloudプロジェクトと課金情報に紐づく、極めて重要な認証情報になります。

APIキーは絶対にソースコードに直接記述したり、バージョン管理システム(Gitなど)にコミットしたり、クライアント側のアプリケーションに埋め込まないようにしてください。第三者に漏洩した場合、不正利用されるリスクがあります。

 

 

料金体系とデータプライバシー

AIツールを利用する上で、料金とデータプライバシーは最も気になる点かと思います。ここでは公式情報を基に、正確な情報をお伝えします。

料金体系について

2025年6月時点、Google AI Studioは無料で利用できます。サイト上でモデルを試したり、プロンプトを作成したりするだけであれば料金は発生しません。

 

料金が発生するのはGoogle AI Studioで取得したAPIキーを使い、ご自身のアプリケーションやサービスからGeminiモデルを呼び出す(APIを利用する)場合です。このAPI利用には無料枠と有料プラン(従量課金)があります。

項目 無料枠 (Free Tier) 有料プラン (Pay-as-you-go)
主な提供元 Google AI Studio Google Cloud (Vertex AI)
料金 無料 従量課金制(使った分だけ支払う)
APIリクエスト制限 あり

・1分あたりのリクエスト数 (RPM) が低い

制限が大幅に緩和

・高いリクエスト上限

・必要に応じて上限引き上げ申請が可能

主な用途 学習・研究

プロトタイピング

・個人的な小規模アプリケーション

・モデルの機能評価

商用サービスへの組み込み

本番環境での利用

・大量のデータを処理するアプリケーション

・高い可用性やパフォーマンスが求められるシステム

利用開始方法 GoogleアカウントでAI Studioにサインインし、APIキーを取得するだけ。 Google Cloudプロジェクトを作成し、課金設定とAPIの有効化が必要。
こんな方におすすめ AIを学び始めた方、新しいアイデアを素早く試したい開発者、学生 企業、スタートアップ、商用アプリを開発するプロフェッショナル向け

 

APIのリクエスト制限:

無料枠には、1分間あたりのリクエスト数(RPM: Requests Per Minute)に上限があり、1分間に60回までしかAPIを呼び出せません。多くのユーザーが同時に利用するWebサービスなどには不十分なので、その際は有料プランを利用することが必要になります。

 

データプライバシーについて

Googleは無料のサービスについては以下のように回答しています。

Google による使用者のデータの利用方法

本無料サービス(Google AI Studio や Gemini API の無料枠など)を使用する場合、 Google は使用者が本サービスに送信したコンテンツと生成された回答を使用し、 Google のプライバシー ポリシーに従って、 Google のプロダクト、サービス、機械学習技術 (Google の企業向けの機能、プロダクト、サービスを含む)の 提供、改良、開発を行います。

つまりGoogle AI Studioや無料のAPIを栄養する際は学習に利用されるということです。そのため「本無料サービスには、プライベート情報、機密情報、または個人情報を送信しないでください。」と明記されています。

(出典)Gemini API 追加利用規約

 

一方でCloud請求先のアカウントが有効化されている場合はCloud 請求先アカウントを有効化した場合、Google AI Studio の使用を含む Gemini API および Google AI Studio のすべての使用は、データの取り扱いに関して「有料サービス」として扱われます。この場合「プロダクトの改善に使用することはありません。」と明記されています。

 

ただしGoogle AI Studioを活用する場合は、基本的には個人情報や機密情報の入力は避ける方が無難です。そもそもGoogle AI Studio自体が無料でサービス提供されているためです。

 

重要な情報を扱う場合は、GoogleアカウントからGeminiを利用して『Geminiアプリ アクティビティ』をボタンをオフにして利用することをお勧めします。

 

まとめ

今回の記事では、Googleの公式情報を基にGoogle AI Studioについての情報をお届けしました。

  • Google AI Studioは、Geminiモデルを使った迅速な「プロトタイピング」ツールである
  • 本番開発・運用には、より高度な「Vertex AI」プラットフォームを利用する
  • APIキーは極めて重要な情報。取り扱いには細心の注意が必要
  • 学習を避けるためには有料サービスの利用をする

Geminihaハルシネーションが少なく、最大100万トークンの処理を利用できるので、他の無料で使えるサービスよりも圧倒的に使いやすいでう。APIキーも無料で利用できるので、ぜひ一度利用してみてください。

 

こちらの記事ではGoogleのGeminiを活用できるNotebookLMについて解説しています。自社内での情報取り扱いについてはこちらを利用するのもおすすめです。

参考NotebookLMで社内の生産性がUP!AIが知的作業を根底から変える

毎日大量の情報に囲まれ、知識を上手に活用して新しい価値を生み出すことが難しくなっています。そんな現代でGoogleが開発したAI搭載ノートツール「NotebookLM」が、私たちの知的生産性を大きく向 ...

続きを見る

 

RECOMMEND

-Google
-, ,