【AI】ついにChatGPT-5が登場!GPT-4やGeminiやCloudeとの違いを徹底解説

2025年8月8日、待ち望まれていたOpenAIの次世代大規模言語モデル「GPT-5」が、ついに発表・リリースされました。

 

発表前から噂されており、今あるAIの中でも群を抜いて性能が高い謎のコードネームのAIが出てきたと研究者の中でも期待されていました。それがGPT-5だろうと囁かれていました。

 

「GPT-4oでも十分すごかったのに、GPT-5は一体どれほど賢くなった?」 「GoogleのGeminiやClaudeとは、何がどう違う?」など、この記事ではそんな疑問に答えるため、発表されたばかりの公式情報や関連する科学的知見を基に、ChatGPT-5の全貌を徹底的に、わかりやすく解説します。

 

ChatGPT-5とは?.

今回のOpenAIのアップデートは、単なる性能向上ではありません。AIの「知性の質」が根本的に変わる、まさにゲームチェンジングな進化と言えます。

 

サム・アルトマンCEOが語るGPT-5

OpenAIのサム・アルトマンCEOは、GPT-5の進化を非常に分かりやすい言葉で表現しています。

  • GPT-4までは 「優秀で博識な大学生」レベルで、幅広い知識を持ち、多くの質問に答えてくれましたが、時々間違えたり、専門性の深い領域では限界があった
  • GPT-5からはあなたのポケットの中にいる、「あらゆる分野の“博士号(PhD)レベルの専門家チーム」

もはや「物知りなAI」というレベルではありません。法律、医療、金融、プログラミング、芸術…あなたが何かを相談すれば、その分野の第一線で活躍する専門家集団が、チームで議論し、最適解を導き出してくれる、そんなイメージです。

 

この「専門家チーム」という比喩は、GPT-5が単一の思考プロセスではなく、複数の専門的な推論を統合して、より深く、多角的な回答を生成できるようになったことを示唆しています。

 

ハルシネーションが「6分の1」に激減

AIを使う上で最大の課題の一つが「ハルシネーション」、つまりAIがもっともらしい嘘をついてしまう現象でした。これが、ビジネスや研究開発におけるAI活用の大きな障壁となっていました。

 

私がこれまで業務でメインで使っていたのはGoogleのGeminiであり、その理由はChatGPTはGeminiよりもハルシネーションが多いと感じていたからです。

 

しかし今回のOpenAIの発表によると、GPT‑5 の thinking モードはハルシネーションを大幅に抑え、o3 と比べて約6分の1にまで低減したと報告しています。

 

GPT5ハルシネーション2

(画像元)OpenAI

 

さらに、実行不可能なタスクや十分な情報がない場合、その旨をユーザーに率直に伝えることで、“欺瞞率”も低減している。この点は嬉しいところ。

GPT5欺瞞率

 

これはAIの信頼性における革命的なブレークスルーです。この信頼性の劇的な向上により、医療診断の補助、法律文書のレビュー、科学研究の分析といった、極めて高い正確性が求められる分野でのAI活用が一気に現実味を帯びてきます。

 

ChatGPT-4と徹底比較!

では、具体的に前モデルのGPT-4oから何がどう進化したのでしょうか。GPT5と比較しながら見ていきましょう。

 

機能/性能 ChatGPT-5 GPT-4o GPT-4
基本性能 あらゆる分野で飛躍的に向上 高速・高効率 高度なテキスト処理
推論能力 「思考」してから回答 (内部思考プロセス) 高度な推論 限定的な推論
AIエージェント機能 自律的なタスク計画・実行 不可 不可
ハルシネーション 大幅に削減、自身の限界を説明 削減努力あり しばしば発生
マルチモーダル ネイティブサポート (テキスト、画像、音声、動画) テキスト、画像、音声に対応 テキスト中心、画像入力可
コーディング 対話で自動生成 (バイブコーディング) 高度な支援 支援
モデル構成 ファミリー構成 (5, mini, nano, Chat) 単一モデル 単一モデル
提供 全ユーザー(無料含む)に提供 全ユーザーに提供 主に有料プラン

 

ライバルAI(Gemini, Claude)との比較

AI開発は、OpenAI、Google (Gemini)、Anthropic (Claude) の三つ巴の戦いとなっています。今回のGPT-5の登場で、この勢力図はどう変わるのかを見ていきましょう。

 

3つのAIの特徴

Google (Gemini)

Google検索やGmail、Googleマップといった、世界最大級のデータエコシステムとの連携が最大の強み。人々のリアルな生活に根差した情報と結びつくことで、よりパーソナライズされたアシスタント機能の実現を目指しています。特にマルチモーダル対応に強みがあります。

 

こちらではGemini PROも使えて、2TBのストレージもついてくるGoogle Workspaceについて詳しく解説しています

参考Google Workspaceは無料で使うべき?有料版の「Starter」「Standard」の2つのプラン比較

フリーランスや個人事業主の方なら、一度は「無料のGoogleアカウントがあるのに、わざわざ有料のGoogle Workspaceにお金を払う必要があるの?」と疑問に思ったことがあるでしょう。 &nbs ...

続きを見る

 

Anthropic (Claude)

「AIの安全性」を最も重視し、憲法AI(Constitutional AI)と呼ばれる倫理原則に基づいて開発されています。暴走のリスクを抑え、企業のコンプライアンス要件にも応えやすい、堅実で信頼性の高いAIというポジションを築いています。さらにコーリングにおいては、特に優れていると、エンジニアからも評価が高い特徴です。

OpenAI (ChatGPT-5)

今回の発表で、OpenAIは「知性の深さ」と「タスク実行の自律性」で頭一つ抜け出した印象です。特に、専門家レベルの推論能力とAIエージェント機能は、これまでのAIの利用シーンを根本から覆すポテンシャルを秘めています。

 

特徴の比較

モデル名 開発元 マルチモーダル対応 コンテキスト長 強み・特徴
Gemini Google DeepMind テキスト・画像・音声・動画対応

(フリーフォーマット)

最大100万トークン(Gemini 1.5 Pro等) 多形式の応答が可能、TPUに最適化された効率的設計
GPT-5 OpenAI テキスト・画像・音声対応

(間接的に動画やキャンバス含む)

数十万〜最大272,000トークン程度 高度な論理推論、コード生成、ライティング、エキスパート級応答 (PhDレベル)
Claude Anthropic テキスト・画像対応

(音声や動画の明記なし)

詳細不明 強固な倫理設計(Constitutional AI を採用)、合理的推論力、計算・プログラミング能力背景

 

これからの競争は、単なる性能の高さだけでなく、「どのAIが、私たちの生活や仕事のワークフローに最もシームレスに溶け込むか」という点が焦点になりそうです。

 

無料開放というOpenAIの“破壊的”戦略

今回の発表で最も驚くべきことの一つが、GPT-5の機能を、一部制限はあるものの、無料ユーザーにも開放した点です。この戦略の裏には、いくつかの狙いがあると考えられます。

 

圧倒的なユーザーデータの獲得

世界中のユーザーがGPT-5を使うことで、AIはさらに多様なユースケースを学習し、急速に賢くなります。

市場のデファクトスタンダード化

最も高性能なAIを誰もが使えるようにすることで、ChatGPTをAIの「標準プラットフォーム」として定着させる狙いです。

エコシステムの構築

多くの開発者がGPT-5をベースにしたアプリやサービスを作るようになり、OpenAIを中心とした巨大な経済圏が生まれる可能性があります。

 

アルトマンCEOが語るように、「一度この体験をすれば、多くの人が有料プランに興味を持つはずだ」という自信の表れでもあるでしょう。

 

我々の仕事と生活はこう変わる

では、この「博士号チームを持つAIエージェント」は、私たちの日常や仕事を具体的にどう変えていくのでしょうか。

日常生活:一家に一人「パーソナル専門家チーム」

GPT-5は、私たちの生活における強力なサポータ役として活用できます。

チェックリスト

  • 子どもの教育「小学生の息子が宇宙に興味を持ったんだけど、何から教えればいい?」と聞けば、子どもの年齢に合わせた学習プランや、自由研究のテーマ、分かりやすい解説動画まで提案してくれます。
  • 健康管理:あなたの健康診断の結果や日々の活動量データを基に、パーソナライズされた食事プランや運動メニューを、栄養士やトレーナーのように作成してくれます。
  • 趣味の深化:「始めたばかりのギターで、あの曲を弾けるようになりたい」と伝えれば、あなたのレベルに合わせた練習ステップや、運指のコツを動画付きでコーチングしてくれるでしょう。

 

あらゆる家庭に、24時間365日対応してくれる、パーソナルな専門家チームが存在する。そんな活用を想定されると良いでしょう。

 

ビジネス:ホワイトカラーの仕事が“再定義”される

ビジネスの世界では、より劇的な変化が訪れます。特に、PCの前で行う知的労働(ホワイトカラー)のあり方が根本から変わる可能性が高いです。これはAIが登場した当初から言われていた事です。

 

市場調査、データ分析、レポート作成、プレゼン資料の骨子作成、メールの返信、プログラミングコードの生成…これまで人間が時間をかけて行っていた作業の多くを、AIエージェントが瞬時に、かつ高い精度で実行するようになります。

 

これは人間の仕事がなくなることを意味するわけではありません。むしろ人間にしかできない、より創造的で、戦略的な仕事に集中できる時代の始まりです。AIを「仕事を奪う脅威」と捉えるか、「優秀な部下やパートナー」として使いこなすか。その差が、これからのビジネスパーソンの価値を大きく左右することになります。

 

まとめ

最後に、今回の発表の要点をまとめます。

  • 知性の革命: GPT-5は「優秀な大学生」から「博士号を持つ専門家チーム」へと進化。深い洞察力と専門性を手に入れた。
  • 信頼性の飛躍: AIの嘘(ハルシネーション)が6分の1に激減。ビジネスや専門分野での実用性が格段に向上。
  • 自律性の獲得: 目的を伝えるだけでタスクを完遂する「AIエージェント」機能が登場。仕事の進め方が根本から変わる。
  • 民主化の加速: 無料ユーザーにもGPT-5が開放され、誰もが最先端AIを手にできる時代に。

まずは新しくなったChatGPTにアクセスし、その驚くべき知性に触れてみてください。

 

参考

  • OpenAI. (2025). Introducing GPT-5. OpenAI Blog.
  • OpenAI. (2025). GPT-5 System Card.
  • CNET Japan. (2025, August 8). OpenAIがGPT-5提供開始--「ハルシネーションをo3比で6分の1に低減」の衝撃.
  • Business Insider Japan. (2025, August 8). 「GPT-5」発表でOpenAIに起きる変化。「企業や無料ユーザーにも即提供」から見える経営方針.
  • Chan, A., Ezell, C., Kaufmann, M., & Heim, L. (2024). Visibility into AI Agents. arXiv.
  • Zenn. (2025, May 2). 【論文紹介】AIエージェントの応用事例.

RECOMMEND

-AI, 記事・コラム
-,