【新Google検索】AIモードとAI Overviewは何が違う?使い方と注意点をやさしく解説

普段なにげなく使っているGoogle検索。実はひっそりと2025年9月9日にAI(人工知能)が私たちの「検索」をサポートしてくれる機能が登場しました。

 

Googleで検索すると新たに「AIモード」が表示されているはずです。このAIモードを使うことで、日常の検索がより便利になりました。

 

ただこれまで表示されていた「AI Overview(AIによる概要)」と「AIモード」何が違うのかわかりずらい方も多いはずです。この記事では、「AIによる概要」と「AIモード」の決定的な違いと、AI検索の便利な使い方について詳しく解説していきます。

 

「AI Overview」と「AIモード」の決定的な違い

まずはじめに、AIによる概要2つの違いからハッキリさせましょう。一言でいうと、その役割は「自動で出てくる要約」と「選んで使う対話型アシスタント」です。

 

「AI Overview」

AI Overview

AI Overviewは多くの方がすでに目にしている機能です。これは何かを検索したとき、自動的に検索結果の一番上に表示されるAIが作成した要約文のことです。それが「AIによる概要」です。

AI Overview

  • 役割:検索した内容の「答えの要点」を素早く教えてくれる。
  • 特徴:何もしなくても、Googleが必要だと判断した時に自動で表示される。

 

例えば、「在宅ワーク 集中する方法」と検索すると、いくつかのウェブサイトから情報を集めて「静かな環境を整える」「時間を区切る」「適度な休憩を取る」といったポイントを箇条書きでまとめてくれます。

 

まずは手っ取り早く概要を知りたい、という場合に非常に便利な機能ですが、このAI Overviewで表示された内容をさらに深掘りすることはできません。

 

「AIモード」

AI mode例

一方、「AIモード」は、より高度で、対話的な検索ができる特別なモードです。検索結果の上部や横に表示されるボタンを自分でクリックすることで、このモードに切り替わります。

 

必要なモノ

  • 役割:複雑な調べものやアイデア出しを、AIと会話しながら深掘りしていく。
  • 特徴:ユーザーが能動的に「AIモード」を選択して利用する。検索結果全体の表示形式が変わる。

 

このモードでは単なる要約だけでなく、より詳細な説明、関連するトピックの提案、さらには追加の質問を画面したいにあるエリアから投げかけることで、AIが文脈を理解したまま回答を続けてくれます。

 

一目でわかる比較表

項目 AIによる概要(AI Overview) AIモード(AI Mode)
位置づけ 標準機能 試験運用中の拡張機能
使い方 自動で表示される 自分でモードを選択する
目的 素早い答えの要約を得る 対話しながら深く情報を探る
得意なこと 「〇〇とは?」のような単純な質問 複雑な比較やアイデア出し
たとえるなら 一問一答のメモ 対話できるリサーチアシスタント

このように、「AIによる概要」は従来の検索の延長線上にある便利な"要約機能"、「AIモード」は検索そのものの体験を"対話形式"に変える新しい機能、と覚えておくと分かりやすいでしょう。

 

AIモードをフル活用する!便利な使い方3選

スマホを触る男性

この新しいAI検索機能を、私たちの日常生活や仕事でどのように活用すればよいのでしょうか。明日からすぐに使える、便利な使い方を3つご紹介します。

1. 複雑な質問を"丸投げ"

これまでなら、いくつかのキーワードを組み合わせて何度も検索し直していたような、少し複雑な質問もAIは予測して回答してくれます。

活用例

  • 「健康のために始めたいんだけど、ウォーキングとジョギングのメリット・デメリットを初心者にも分かりやすく教えて」
  • 「引っ越しを考えてる。賃貸物件の内見でチェックすべきポイントをリストにして」

このように、具体的な条件や状況を含めた文章で質問するのがコツです。AIがあなたの意図を深く理解し、整理された答えを返してくれます。

 

2. 商品やサービスの"比較検討"

何かを買おうか迷ったとき、レビューサイトをいくつも見て回るのは大変ですが、そんな時もAIモードが活躍します。

活用例

  • 「最新のiPhoneとAndroidスマートフォンのカメラ性能、バッテリー、価格の違いを比較して」
  • 「NISAとiDeCo、どっちを先に始めるべき?それぞれの特徴を教えて」

客観的な事実に基づいた比較表を作成してくれたり、それぞれのメリット・デメリットを整理してくれたりするので、あなたの意思決定をサポートしてくれます。

 

3. アイデア出しの"壁打ち相手"

一人で考えていると煮詰まってしまうようなアイデア出しも、AIに相談すれば新たな視点が見つかるかもしれません。

活用例

  • 「会社の歓迎会の企画で、参加者が楽しめるユニークなアイデアを5つ出して」
  • 「ブログのネタに困っています。最近話題のAIに関するテーマで、読者が興味を持つような切り口をいくつか提案して」

AIは膨大な情報の中から、あなたが見落としていたような面白い組み合わせや斬新なアイデアを提案してくれます。

 

知っておきたい!AIモードの注意点

注意

非常に便利なAIモードですが、万能ではありません。その特性を理解し、上手に付き合っていくために、知っておくべき注意点が3つあります。

①AIの回答を信用しずぎない

AIは時々、もっともらしい嘘(ハルシネーション)をつくことがあります。

 

これはAIが学習したデータの中に誤りが含まれていたり、情報を組み合わせる過程で矛盾が生じたりするために起こります。特に専門的な情報や固有名詞で、間違いが発生しやすい傾向があります。

 

専門的な内容になると、引用されている論文が存在しないにも関わらず、引用元に表示されていることもあるので注意が必要です。

 

こちらの記事はNotebookLMのハルシネーションを防ぐ方法が記述されていますが、原則的な考え方は同じなのでぜひ参考にしてみてください。

参考NotebookLMのハルシネーションは防げる?起こる原因と精度を高める5つのプロンプト術

「NotebookLMはアップロードした資料に基づいて回答するから嘘をつかない」そう聞いたことはありませんか?   GoogleのAIツール「NotebookLM」は仕事や学習の効率をUPさ ...

続きを見る

 

②最新情報は苦手

AIが学習している情報は、リアルタイムではありません。

 

そのため、昨日今日の最新ニュースや、発表されたばかりの新製品に関する情報については、答えられなかったり、古い情報に基づいて回答したりすることがあります。

 

③ファクトチェックを意識づける

3つの中で最も大切なのがこのファクトチェック(事実確認をする)です。

 

「AIによる概要」には、その文章を生成するために参考にしたウェブサイトへのリンクが表示されています。もしその情報が重要であればあるほど、必ずそのリンク先をクリックして、元の記事(一次情報)を確認するようにしましょう。

 

特に、健康やお金に関するような人生において重要な決断をする際は、AIの答えはあくまで「参考意見」と捉え、必ず専門家が監修しているサイトや論文、公式サイトで裏付けを取ることが不可欠です。

 

ただせっかくAIで検索したにも関わらず、手間が増えてしまいます。そこでファクトチェック用のGemを作成したり、プロンプト文を事前に作成しておき、毎回それを実行させるなど効率化を図れるようにしておくのもよいでしょう。

 

おわりに

今回は、Google検索の新しい頭脳である「AI Overview」と「AIモード」について、その違いから賢い使い方、注意点までを解説しました。

 

最後に、これからの検索であなたが覚えておくべきことをまとめます。

  • 「AI Overview」は自動で出てくる便利な要約。まずはこれを読んで全体像を掴む。
  • 「AIモード」は選んで使う対話アシスタント。複雑な調べものやアイデア出しに使う。
  • AIを賢く使うコツは「具体的な文章で質問する」こと。
  • AIの答えは100%正しいわけではない。重要な情報は必ず情報源のリンクで確認する!

AI検索は、私たちの情報収集をより速く、より深く、そしてより創造的にしてくれる強力なツールです。その特性を正しく理解し、賢く使いこなすことで、あなたの仕事や学習、そして日々の暮らしはもっと豊かになるはずです。

RECOMMEND

-AI, Google, Tips, 記事・コラム
-,