日々の業務や学習、趣味の活動の中で、そう感じたことはありませんか?SNSの投稿文を考えたり、会議の議事録をまとめたり、新しい企画のアイデアを出したり。
もし、そんな「ちょっと面倒」な作業を自動化してくれる自分だけのツールがあったら、私たちの可能性はもっと広がるはずです。
2025年10月7日(米国時間)、Googleはそんな願いを叶える、まさに「魔法のようなツール」を日本で正式に提供開始しました。その名は「Opal(オパール)」。
「でも、AIツールって専門知識が必要で難しそう…」そう思った方、ご安心ください。Opalの最大の特徴はプログラミングの知識が一切不要な「ノーコード」であることです。
チャットでお願いするように、あなたが「やりたいこと」を日本語で伝えるだけで、AIが自動であなた専用のミニアプリを開発してくれるのです。
この記事では、AIの専門家でなくても、誰でも簡単にOpalを使いこなせるように、徹底的にそしてどこよりも分かりやすく解説していきます。
Google「Opal」とは?
まず「Opal」とは一体何なのか?そのサービスについてみていきましょう。Opalを理解するキーワードは「ノーコード」「自然言語」「ビジュアル化」の3つです。
専門知識は不要!「話すだけ」でAIアプリが作れる
OpalはGoogle Labsが開発した、誰でもAIを活用したミニアプリを構築できる実験的なプラットフォームです。
先行して出ているサービスのn8nやDifyに類似したものになります。この3つのコードに共通するのは「ノーコード/ローコード」という点です。
その中でOpalの最大の特徴は、プログラミングのコードを一行も書く必要がないことです。
例えば「受け取ったメールの下書きを、丁寧なビジネスメールに書き換えてくれるアプリが欲しい」と考えたとします。
従来であれば、プログラマーに依頼するか、自分で複雑なプログラミング言語を学ぶ必要がありました。しかしOpalなら、その願いをそのまま入力ボックスに打ち込むだけ。
すると、Opalの頭脳であるGoogleのAI「Gemini」などがその言葉の意味を理解し、アプリの設計図(ワークフロー)を自動で組み立ててくれるのです。
優秀なエンジニアに口頭で指示を出すだけで、目の前でツールが完成していくような体験なので、AI活用のハードルがぐっと下がり、専門家でなくてもアイデアさえあれば誰でも「開発者」になれる時代が来たといえます。
なぜ今Opalが注目されるのか?3つの主要機能
Opalが単なる「簡単なAIツール」で終わらない理由は、直感的な機能にあります。
1. 直感的なビジュアルエディタ
Opalは言葉で伝えた指示を、「入力」「AIによる処理」「出力」といったブロック(ノード)が線で繋がった、視覚的なワークフローに変換してくれます。
レゴブロックを組み立てるように、各ブロックをドラッグ&ドロップで移動したり、ブロック内の指示(プロンプト)を「もっとこうして!」と日本語で修正したり、新しい機能ブロックを追加したりと、自由自在にカスタマイズが可能です。
AIが作った土台を元に、自分の手でさらに理想の形に近づけていく。この対話的な開発プロセスが、Opalの面白さであり、強みでもあります。
2. ワンクリックでの簡単共有
Opalで作成した便利なミニアプリは、画面上の共有ボタンをクリックするだけで、専用のURLリンクが発行されます。このリンクをチームの同僚や友人に送れば、相手は面倒なインストール作業など一切なしに、すぐにあなたの作ったアプリを利用できます。
これは、Googleドキュメントやスプレッドシートを共有するのと同じくらいの手軽です。チーム内で便利なツールを共有すれば、組織全体の生産性を一気に向上させることも可能でしょう。
3. すぐに試せる豊富なテンプレート
「いきなりゼロから作るのは難しそう…」という方のために、Opalにはあらかじめ用途別に作られたテサンプルが用意されています。
- 会議の要約作成
- マーケティング用のSNS投稿文作成
- 新しいアイデアのブレインストーミング
など、実用的なテンプレートを選ぶだけで、すぐにAIの力を体験できます。まずはテンプレートを少しカスタマイズするところから始め、Opalの操作に慣れていくのがおすすめです。
【簡単3ステップ】Opalの始め方と使い方
それではOpalを実際に使ってみましょう。アカウント登録から最初のミニアプリ作成まではとても簡単です。
ステップ1:公式サイトにアクセスしてログイン
まずはOpalの公式サイトにアクセスします。
▶ Opal公式サイト: https://opal.withgoogle.com/
サイトにアクセスしたら、お持ちのGoogleアカウントでサインインするだけ。特別な申し込みや審査は不要で、無料で利用を開始できます。(ベータ版のため、今後変更される可能性はあります)
初回ログイン時には、Googleドライブへのアクセス許可などを求められることがありますので、内容を確認して許可してください。これだけで準備は完了です。
ステップ2:「作りたいもの」を日本語で入力する
ログインすると、シンプルで分かりやすいダッシュボード画面が表示されます。
画面下部にある入力フォームに、作成したいアプリの内容を具体的に入力します。日本語にも対応しています。
ここに「作りたいアプリ」の内容を、できるだけ具体的に入力します。
プロンプト例
- 「入力されたスタッフ情報をもとに、看護師の勤務表を作成して下さい。日勤、早番、遅番、夜勤に分けて、夜勤は月4回とします。パートは週3回勤務とし、月の休日数は9日になるアプリ」
- 「オンライン会議の文字起こしテキストを貼り付けると、会議の要約、決定事項、担当者別のToDoリストを自動で整理して出力するアプリ」
良い指示のコツ
良い指示の例
「ブログ記事のURLを貼り付けたら、その内容を1000文字程度で要約して、さらに読者の興味を引くようなX(旧Twitter)の告知投稿文を3パターン作ってくれるアプリ」
このように具体的に指示したあと、右側のボタンを押すと、AIが指示内容を解釈し、アプリのワークフローを自動で生成します。
ステップ3:ワークフローを編集・実行
指示を入力して実行すると数秒から数十秒で、OpalがAIアプリのワークフローを自動で生成します。
生成されたワークフローは、カードのような「ノード」で構成されています。このノードを編集することで、アプリの動作を自由にカスタマイズできます。
主なノードの種類
- User Input(黄色): ユーザーが情報を入力する部分です。
- Generate(青色): 生成AIを活用して、文章作成や画像生成などの処理を行う部分です。
- Output(緑色): ワークフローの最終的な成果物を出力する部分です。
- Add Assets(オレンジ色): 参考にする情報(テキストやURLなど)を追加する部分です。
これらのノードをドラッグ&ドロップでつなぎ変えたり、各ノードの詳細な設定を変更したりすることで、より精度の高いアプリへと改善していくことができます。
例えば、生成された内容を少し修正したければ、該当するブロックをクリックして、中の指示(プロンプト)を編集してみましょう。例えば、「出力するスライドはビジネス寄りの口調にして」といった修正も簡単です。
なお日本語で入力しても、自動で英語に翻訳されたプロンプトとして記述されます。
ワークフローが完成したら、画面上部の「Preview」タブに切り替えて、実際にアプリをテストしてみましょう。実行中は右側に状況が表示されます。
意図した通りに動作することが確認できたら、「Share App」ボタンから共有リンクを取得できます。
Opalで何ができる?具体的な活用アイデア5選
Opalはアイデア次第で様々な業務を効率化できます。
- コンテンツ制作の効率化: ブログ記事の構成案やSNS投稿文の自動生成
- アイデア創出: 入力したキーワードから新しいアイデアをブレインストーミング
- 多言語ビジネスコミュニケーション: 外国語のメール文面の作成や翻訳
- 業務自動化: 議事録の要約、ToDoリストの作成、顧客への提案メールのドラフト作成
活用例1:会議の議事録作成とタスク管理の自動化
【業務効率化】 面倒な議事録作成から解放され、会議後のアクションを迅速化します。
入力 (Input)
- 会議の音声データ、または手書きのメモやキーワード。
処理 (Process)
- Opalが音声認識やテキスト解析を行い、会議の要点を自動で抽出・整理します。誰が何を話したかを識別し、決定事項や発生したタスク(ToDo)をリストアップします。
出力 (Output):
- 要点がまとまった議事録サマリー
- 決定事項リスト
- 担当者別のToDoリスト
メリット
議事録作成にかかる時間を削減できます。タスクの担当者と期限が明確になり、業務の抜け漏れを防ぎ、プロジェクトの進行をスムーズにします。
活用例2:パーソナライズされた営業・提案メールの高速作成
【業務効率化】 顧客一人ひとりに響くメールを、わずかな時間で作成します。
入力 (Input)
- 顧客の企業情報、担当者名、過去のやり取り、提案したい商品やサービスの概要。
処理 (Process)
- 入力された情報を基に、Opalが顧客の課題やニーズに合わせたメール文面を複数パターン生成します。件名や冒頭の挨拶、導入メリットなどを最適化し、返信率が高まるような構成を提案します。
出力 (Output):
- 顧客ごとにカスタマイズされたメールのドラフト
- 複数の件名パターン
- フォローアップメールの文案
メリット
質の高い営業メールを量産できるため、アプローチできる顧客数が飛躍的に増加します。文章作成の心理的負担が減り、営業担当者は本来注力すべき顧客との関係構築に集中できます。
活用例3:SNSコンテンツのアイデア創出と投稿文作成
【業務効率化 & 個人利用】 ネタ切れの心配なく、魅力的で一貫性のある情報発信をサポートします。
入力 (Input)
- 発信したいテーマやキーワード、ターゲット層、利用するSNS(X, Instagramなど)、希望するトーン(例:親しみやすく、専門的に)。
処理 (Process)
- Opalがターゲットに響くキャッチーな投稿文や、エンゲージメントを高めるための質問、関連性の高いハッシュタグを自動で生成します。1つのテーマから複数の異なる切り口の投稿アイデアを提案することも可能です。
出力 (Output):
- すぐに使えるSNS投稿文(複数パターン)
- 効果的なハッシュタグのリスト
- 1ヶ月分のコンテンツカレンダーの骨子
メリット
SNS運用の企画と作成の工数を大幅に削減できます。常に新しいアイデアを得られるため、コンテンツのマンネリ化を防ぎ、フォロワーとの関係性を強化します。
活用例4:競合他社の簡易分析レポートを作成するアプリ
【ビジネス・マーケティング】 営業やマーケティング担当者が、手動でのリサーチに時間を費やすことなく、ターゲット企業の概要を瞬時に把握するためのツールです。
入力 (Input)
- 調査したい企業名。
処理 (Process)
- Opalがウェブ全体を検索し、企業の公式サイト、ニュース記事、SNSなどから情報を収集します。企業の事業内容、ミッション、主要製品、最近の動向などを抽出し、要点を整理して一つのプロファイルにまとめ上げます
出力 (Output):
- 企業の基本情報(事業内容、ビジョンなど)をまとめたサマリー
- 主要なサービスや製品のリスト
- 最近のプレスリリースやニュースの要約
メリット
競合分析や営業アプローチ前の情報収集時間を劇的に短縮します。重要な情報が整理されているため、迅速な意思決定や、より質の高い商談準備に繋がります。
活用例3:パーソナルファッションスタイリストアプリ
【個人利用】 TPOや天候に合わせて、個人の好みを反映した服装を提案してくれるAIスタイリストです。
入力 (Input)
- どのような場面か(例:友人の結婚式、週末のカジュアルな外出)
- 場所や天候
- 個人の服装の好み(例:シンプル、ビンテージ風)
処理 (Process)
- 入力された条件をすべて考慮し、Opalが最適な服装の組み合わせ(トップス、ボトムス、アウター、靴、アクセサリー)を考案します。さらに、そのコーディネートのAI画像を生成し、視覚的に提案します。
出力 (Output):
- 具体的なコーディネートのテキスト説明
- 提案された服装のAI生成イメージ
メリット
毎日の服選びの悩みを解消し、時間を節約します。「何を着ればいいか分からない」という状況で、客観的かつパーソナライズされたアドバイスを即座に得られます。
まとめ
今回は、ついに日本でも利用可能になったGoogleの革命的なノーコードAIツール「Opal」について、その概要から具体的な使い方、活用事例まで詳しく解説しました。
最後に、この記事の重要なポイントをまとめます。
- Opalはプログラミング不要で「話すだけ」で自分だけのAIミニアプリを作れる。
- 専門家でなくてもアイデアをすぐに形にできます。
- 始め方は公式サイトからGoogleアカウントでログインするだけ。
- 仕事の定型業務の自動化から、創作活動のアイデア出しまで、その活用方法は多数。
Opalは私たち一人ひとりがAIを「使う」だけでなく、自らの手で「創り出す」ことを可能にするツールです。ちょっとした知識さえあらば、自社に必要なシステムは簡単に作れてしまいます。
Opal公式サイトにアクセスして、まずは業務のお困りごとなどを相談して、その利便性を体験してみてください!
こちらの記事では独自にカスタムして使用できるGeminiの「Gem」の利用方法も解説しています。Opalが使いづらい方はGemを活用するのも1つの選択肢になりますので、ぜひ参考にしてみてください。
-
-
参考【超入門】Geminiの「Gem」でAI活用が劇的に変わる使い方を解説
定期レポートを毎回いちから作るのは面倒だったり、最新のスプレッドシートに合わせて要約だけ欲しいと仕事をする上で思ったことはありませんか? このような定型業務に貴重な時間を奪われていると感 ...
続きを見る