なぜ健康施策で「出張整体」を選ぶのか?人的資本を最大化するウェルビーイング戦略

「優秀な人材が、なぜか定着しない…」 「会議室に活気がなく、従業員のパフォーマンスが上がらない…」 「心身の不調で、休職者や退職者が後を絶たない…」

 

経営者として、このような「目に見えない組織の停滞感」に、日々悩まれてはいないでしょうか。その根本原因は、従業員一人ひとりの「健康状態」にあるのかもしれません。

 

本記事では企業の持続的な成長の鍵となる「人的資本経営」の観点から、なぜ今、多くの成長企業が福利厚生として「出張整体」を選択しているのか、その理由をくわしく解説していきます。

 

1. 無視できない「プレゼンティーイズム」という隠れた損失

下がる

企業の成長を蝕む要因として、近年、従業員の健康が注目されていますが、その中の指標の一つに「プレゼンティーイズム」があります。

  • プレゼンティーイズム(Presenteeism): 出勤はしているものの、心身の不調が原因で、本来のパフォーマンスを発揮できない状態

この対義語としては、アブセンティーイズム(Absenteeism)というものがあり、 病気による欠勤のことを意味する言葉になります。

 

多くの経営者が問題視するのは、目に見える「アブセンティーイズム」ですが、実は、その数倍から数十倍の経済的損失をもたらすのが、目に見えない「プレゼンティーイズム」であるという研究結果が多数報告されています。

 

例えば、肩こりや腰痛、頭痛、メンタルの不調などを抱えながら働く従業員は、集中力や思考力が低下し、業務の質やスピードが著しく低下します。この生産性の低下が、気づかぬうちに会社全体の利益を圧迫しているのです。

 

人的資本を企業の競争力の源泉と捉える現代において、従業員の心身の健康を維持し、プレゼンティーイズムを改善することは、もはや福利厚生という「コスト」ではなく、企業の未来を創るための「戦略的投資」と言えるでしょう。

 

2. なぜ「出張整体」が最適解なのか? 

整体を受ける女性

従業員の健康をサポートする施策として、スポーツジムの法人契約や健康食品の配布など、様々な選択肢があります。

 

しかし、なぜ今「出張整体」が注目されているのでしょうか。その理由は、「手軽さ」「参与率の高さ」「即時的な効果」にあります。

 

ここでは従業員が外部の店舗に通う場合と、専門家が社内に訪れる「出張整体」を比較してみましょう。

比較項目 社内施術(出張整体)
外部店舗での施術
移動の手間・時間

ゼロ
(勤務時間内に施術可能)

必要
(往復で1時間以上かかることも)
従業員の参与率

高い
(手軽で利用のハードルが低い)

低い
(多忙、面倒などの理由で続かない)
当日の業務効率

向上
(心身がリフレッシュし、午後の業務に集中できる)

変化なし
(休憩時間の移動により時間効率は下がる)
費用対効果

高い
(高い参与率と生産性向上効果)

低い
(利用者が少ないとコスト増)
社内コミュニケーション

活性化
(施術をきっかけに会話ができる)

変化なし
(個人が時間のあるときに利用のため)

健康状態の把握

可能
(全体の傾向が把握でき、職場環境改善に繋げられる)

困難
(個人の問題として完結してしまう)

 

この表が示すように、出張整体は従業員の負担を最小限に抑えつつ、企業全体の生産性を最大化するための、極めて合理的な解決策といえます。

 

3. 一歩先の「戦略的ウェルビーイング」

ウェルビーイング

株式会社アスカゼでは、単なるリラクゼーションとしての出張整体を提供しているのではありません。

 

企業の持続的な成長を支える「人的資本」を最大化するための、独自のウェルビーイング・ソリューションをご提案します。

 

(1)ライフスタイルに根差したアプローチ

多くの従業員が日常的に利用する「車社会」。この特有のライフスタイルが引き起こす運動不足や、仕事で長時間同じ姿勢でいることによる身体の歪みを、私たちは深く理解しています。

 

デスクワークと移動の多い生活習慣に起因する肩こりや腰痛に対し、その場しのぎではない、根本原因にアプローチするパーソナライズされた施術を提供します。

 

(2)バイタルサインのチェックにも対応

医療国家資格を有する専門家だからこそできる、生態データに基づいた支援も可能です。必要に応じて、同意が得られれば、施術前後に、血圧・脈拍・呼吸など、基本的なバイタルサインを確認します。


「今日は疲れが強い」「ストレス反応が高い」などの変化を早めに察知し、無理のない施術やセルフケアに調整することで、職場での“安全に整う”体験を提供します。

 

さらに必要に応じて、体調変化の記録や産業医・保健師への連携も可能です。弊社サービスは単に“ほぐす”だけでなく、働く人のからだの状態を“見て・支えて・守る”整体を目指しています。

 

(3)チームで支援が可能

出張整体だけで終わらず、ウェルネス保健室として、理学療法士・保健師・公認心理師が連携するチーム体制でサポートできます。

 

からだ(筋骨格の負担・疲労)だけでなく、こころ(ストレス・メンタルヘルス)や働き方(業務環境・人間関係)にも目を向け、一人ひとりの状態に合わせたケアと改善提案を行います。

 

ウェルビーイングの第一歩を、今ここから

本記事では、経営課題の根源にあるプレゼンティーイズムの問題から、その最も効果的な解決策として「出張整体」がなぜ選ばれるのかを解説してきました。

 

従業員の健康は、もはや管理すべき「コスト」ではありません。企業の未来を創り出す、最も価値ある「資本」です。

 

そして、その資本を最大化するための賢明な投資が、従業員の心身に直接アプローチできる出張整体なのです。

 

「まずは、自社の健康課題を正確に把握することから始めませんか?」

 

私たちは、御社の状況を丁寧にヒアリングし、最適なウェルビーイング戦略をご提案いたします。

 

専門家による無料の個別相談会も実施しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

 


 

弊社が提供する出張整体「totonou」はこちら

 

詳しくはコチラ

RECOMMEND

-健康経営, 福利厚生
-, ,