毎日大量の情報に囲まれ、知識を上手に活用して新しい価値を生み出すことが難しくなっています。そんな現代でGoogleが開発したAI搭載ノートツール「NotebookLM」が、私たちの知的生産性を大きく向上させる可能性があると注目されています。
この記事ではNotebookLMがどんなツールで、他の生成AIと何が違うのか?また私たちの仕事をどう変えるのかをわかりやすく説明します。情報整理、文章作成、アイデア出しなどの知的作業を効率よくしたい方は、ぜひ最後までお読みください。
NotebookLMとは?
(画像元)Google
NotebookLMは簡単に言うと、あなたがアップロードした情報をもとに動く「AI助手」です。
PDFファイル、テキストファイル、Googleドキュメント、ウェブサイトのURLだけでなく、YouTubeのリンクも活用でき、信頼できる情報をNotebookLMに「学習」させると、その情報に特化したAIモデルができあがります。
他の生成AIとの違い
一般的な生成AI(ChatGPTなど)は、事前学習した膨大なデータやインターネット上の情報をもとに幅広い質問に対応しますが、NotebookLMはアップロード資料の内容に特化したパーソナライズされた回答を提供します。
そのため、NotebookLMは資料の要約や引用、メモ作成、複数ドキュメントの比較・整理など、リサーチや情報管理に強みがあります。そのためハルシネーション(事実でない情報の生成)を抑えやすいのも特徴の1つです。
NotebooKLM
- オリジナルの生成AIを作れる
- 情報の信頼性を保ちながら、特定のテーマやプロジェクトに深く特化した分析や洞察を得ることができる
他の生成AI
- 質問応答や雑談、業務サポートなどに活用され、画像や音声データも扱える
- 事前学習した膨大なデータやインターネット検索をもとに、一般的な質問から専門的な内容まで幅広く対応できる
NotebookLMの主な機能
NotebookLMはオリジナルの生成AIを自身で作れるため、必要な情報を与えておけば、知的生産性を向上させる鍵となるとても有能なAIです。
情報源のアップロードとAIによる理解
最大50万語までの文書(PDF、テキスト、Googleドキュメントなど)やウェブサイトのURLを情報源としてアップロードできます。NotebookLMはGoogleのAI「Gemini」と連携しているため、これらの内容を素早く分析し、理解します。
複数の情報源を一か所で管理して、それをAIが内容を把握することで、人間が手作業で行っていた情報の読み込みや整理にかかる時間を大幅に減らせます。これにより業務負担を軽くし、より高度な思考に力を注げるようになります。
ノートガイド(Note Guide)
アップロードした情報源をもとに、AIが自動的に概要、主要なトピック、よくある質問、時系列などを作成します。これにより、長い文章でも素早く全体像をつかめます。
情報へのアクセスのしやすさと理解度が大きく向上することが期待できます。特に、新しい分野の知識を学ぶときや、大量の資料から必要な情報を効率よく見つけたいときにNotebooLMを活用するととても便利です。
チャット機能
学習させた情報源の内容について、AIと自然な言葉で会話できます。「この資料の要点は?」「AとBの概念の違いを説明して」「このテーマに関するアイデアを5つ出して」といった具体的な質問に対し、AIが情報源をもとに回答やアイデアを提案します。
疑問点をすぐに解決したり、アイデアの相談相手として活用したりすることで、考えが行き詰まるのを防ぎ、新しい視点を得る手助けになります。
人間とAIの協力作業は、研究でも複雑な問題解決において一人で作業するよりも高い成果を上げる可能性が指摘されています。
文章作成支援
構成の作成、下書き作り、表現の改善、参考文献リストの素案作成など、文章作成のあらゆる段階をサポートします。例えば「この情報源をもとに、〇〇というテーマでブログ記事の構成案を作って」といった指示ができます。
文章作成は情報を探して構成を考えるなど、かなりの時間を要します。しかしNotebooLMを活用すれば、時間を大幅に短縮し、質の高い内容を作ることが可能です。特にアイデアはあるけれど文章化に時間がかかる、あるいは表現力に不安がある場合に大きな助けになります。
NotebookLMで変わる!具体的な業務
NotebookLMの導入は、様々な仕事のやり方に革新をもたらします。
情報収集・リサーチ業務
Before
複数のデータベースやウェブサイトを横断的に検索し、関連情報を手作業で集めて整理。膨大な資料を読むのに多くの時間と労力が必要。
After
関連資料をNotebookLMにまとめ、AIに重要ポイントの抽出、要約作成、関連情報の比較分析などを指示。必要な情報を素早く正確につかみ、リサーチの質とスピードを向上することができます。
例えば医学研究者が最新の治療法に関する多くの論文を調べる際、NotebookLMは重要な発見の抽出や論文間のつながり分析をサポートし、研究の効率化に役立ちます。
コンテンツ作成業務(記事、レポート、プレゼン資料など)
Before
ゼロからの構成案作成、情報の裏付け、表現の推敲などに多くの時間を使う。
After
アップロードした資料をもとにAIに構成案や下書きを作らせ、それを土台として編集・追加。論点の明確化や表現の改善もAIと対話しながら行うことで、コンテンツ作成の生産性と質を両立できます。
ブログ記事や研究レポートなど、信頼性のある情報をアップロードしておけば、容易にコンテンツを作成できるため、効率性が格段にUPします。
学習・知識習得
Before
教科書や専門書を読み、ノートにまとめ、内容を暗記するというプロセスが中心。複雑な概念の理解に苦労することも。
After
学習教材をNotebookLMに取り込み、AIに重要語句の説明、練習問題の作成、理解度チェックなどを依頼。積極的な学習を促し、知識の定着を深める。
NotebookLM内にアップロードした情報をもとに、Gemini 2.5 Proでコードを書いてもらい簡単な問題用のサイトを作成することもできます。
会議・打ち合わせ
Before
事前資料の読み込みに時間がかかり、会議中の論点がはっきりしないことも。議事録作成も手間。
After
会議資料を事前にNotebookLMで処理し、論点を整理。会議中はAIをアイデアの相談相手として、議論を深める。終了後はAIに議事録の要約、やるべきこと(アクションプラン)の抽出を任せ、素早い情報共有を実現。
またGoogleMeetを活用すればオンラインでの会議の議事録作成も簡単に作成できます。
Google MeetにはGeminiによる自動メモ機能があり、会議中に「Geminiでメモを作成」をクリックするだけで、会議内容を自動でGoogleドキュメントにまとめてくれます。
この自動生成されたメモや議事録をNotebookLMにアップロードすると、内容の要約や分析、複数会議の情報統合、マインドマップ化など、さらに高度な情報整理やレポート作成が可能です。
【実践編】NotebookLM活用事例
具体的な活用場面を見てみましょう。
Case1:Webメディア編集者
「腸内環境と免疫力」というテーマで、科学的根拠に基づいたわかりやすい解説記事を書きたい。信頼できる情報源はいくつかあるが、専門的で読者層に合わせた表現に落とし込むのが難しい。
【NotebookLM活用】
- 関連する学術論文の要約、信頼できる医療情報サイトの記事、専門家のインタビュー記事などをNotebookLMにアップロード。
- AIに「これらの情報源をもとに、腸内環境が免疫力に与える影響について、一般読者向けに主なポイントを3つ教えて」と質問。
- 得られたポイントをもとに記事の構成を作成。「この専門用語を中学生にもわかるように言い換えて」「この部分の具体例をいくつか挙げて」など、AIと対話しながら記事の内容を充実させる。
- 最後に、AIに「この記事全体を読んで、論理的な矛盾がないか、読者の誤解を招く表現がないかチェックして」と依頼し、推敲の補助とする。
専門的な情報を正確かつわかりやすく伝える記事を効率よく作成できるようになり、表現の幅も広がり、読者の関心を高められるようになります。
Case2:法務部門
新しい契約書の草案作成にあたり、過去の似た契約書や関連法規、社内規定など、膨大な資料を参照し、リスクを洗い出す必要がある。
【NotebookLM活用】
- 関連する契約書、法律条文、判例、社内ガイドラインなどをNotebookLMにアップロード。
- AIに「今回の契約で特に注意すべき法的リスクを、これらの資料をもとにリストアップして」と指示。
- 「過去のX契約のY条項と、今回のZ法改正の内容を比較して、矛盾点や修正が必要な箇所を指摘して」など、具体的な比較分析を依頼。
- AIが抽出した論点やリスクをもとに、契約書草案の精度を高める。
資料調査とリスク分析の時間が大幅に減り、より精度の高い契約書作成が可能となります。また潜在的な法的リスクの見逃し防止にも役立ちます。
NotebookLMを最大限に活かすためのヒントと注意点
NotebookLMは強力なツールですが、その能力を最大限に引き出すためにはいくつかのポイントと注意点があります。
情報源の質と量を意識する
NotebookLMの回答精度は、学習させる情報源の質と量に大きく左右されます。信頼性が高く、最新かつ幅広い情報を入れることが大切です。
具体的な指示(プロンプト)を心がける
AIに対して何を求めているのかを明確かつ具体的に伝えることが、期待する結果を得るためのカギです。
「もっと詳しく」「短くして」といったあいまいな指示ではなく、「〇〇の観点から、△△について3つのポイントで要約して」のように、具体的な指示を心がけましょう。
AIの回答をそのまま信じない
AIはあくまで学習データをもとに確率的にもっともらしい回答を作ります。そのため、生成された情報には間違いや偏りが含まれる可能性があります。
必ず事実確認を行い、最終的な判断は人間が行うという意識が欠かせません。特に、医療や法律など専門性の高い分野での利用には細心の注意が必要です。
著作権・情報セキュリティへの配慮
アップロードする情報の内容には十分注意し、著作権や機密情報に関するルールを守る必要があります。公開されていない情報や個人情報などの取り扱いには特に慎重さが求められます。
おわりに
NotebookLMは、単なる作業効率化ツールにとどまらず、私たちの知的活動のあり方そのものを変える可能性を秘めています。AIを思考のパートナーとし、情報処理の負担を軽くすることで、私たちはより創造的で本質的な課題に取り組む時間とエネルギーを得られます。
NotebookLMのようなAIツールを賢く活用することで、個人の能力は広がり、これまで以上に質の高い知的活動が実現できるでしょう。